昨日あるメールマガジンを読んでいたら、
”The difinition of ~”を「~って?」と訳しているのを見付けました。
なるほどこれはいい訳です。
中学校の数学で多くの生徒を悩ませるのが「証明」ですが、その入り口ともいえる「定義」・「定理」という言葉でつまづいてしまう生徒も少なくありません。
「定義」とは
ある物事やことばの意味を正確にきめること。または、きめたもの。(旺文社国語辞典)
ですが、この言葉の意味(紛らわしいですね。「定義」の「定義」です。)が理解しにくいようです。
いつもなるべく分かり易く説明しようと努めていますが、なかなか、これだ!という説明が見付からなかったのです。
例えば「平行四辺形の定義」なら、これこれこういうものを平行四辺形と呼びましょう、ということですが、
平行四辺形の定義:平行四辺形ってなに?—–向かい合う2組の辺が平行な四角形
と書いてあれば一目瞭然ですよね。
1